Q&A: 男の子にふさわしいピアノ発表会の曲は?
2017年10月

Q: 男の子にふさわしいピアノ発表会の曲は?
9歳の男の子で、ピアノ歴5年です。この息子用のピアノ発表会向けの曲を探しています。
先生のほうから、発表会の曲で何か弾いてみたいものがあれば聞きたいと言われています。
息子は、バーナムをずっとやっており、ソナチネアルバムのやさしい曲を弾ける程度です。お世辞にも上手とは言えず、練習熱心とも言えません。話を聞いていくと、どうやらやさしい女の子っぽい曲は嫌いのようで、男の子っぽいリズミックで、ダイナミックな曲が好きなようです。
ジャンルは、できればクラシックが良いとは言われていますが、どうしても弾きたいならポピュラーでもかまわないそうです。
男の子にふさわしい曲をおしえていただければと思います。または、そういった曲が選べる曲集でもかまいません。宜しくお願い致します。
A:ピアノの先生の回答
(先生のそれぞれの立場とタイプから回答)
|
フクロウ・タイプ (学問的、または知恵ある意見を述べたい先生の立場からの意見 |
こんにちは♪
フクロウピアノ教室です。
9歳の男の子で5年間ならわれているとのことですので
興味をひきそうな曲を
以下に挙げていきたいと思います。
【真夜中の火祭り 】
かなりかっこ良いですよ♪
リズムの良い勉強になります。
【夏の夜のハバネラ】 平吉 毅州
スケールの大きい曲です。
譜読みが少し大変かも…
【ロンド・トッカータ】
運指の勉強になります。
【戦士のおどり】 カバレフスキー
かっこよくて、弾きやすい曲です。
短いので、集中力をつけるために良いですね♪
【魔法の木】
左右とも5指の動きが問われてきますが
かっこよさに子供たちは練習するようです。
【フラメンコ】 ギロック
歯切れの良いリズム感つけるのに良い曲です。
【波のアラベスク】 三善 晃
かっこ良いというよりは、大人っぼいです。
………こういったところでしょうか。
気に入った曲が見つかると良いですね♪
回答遅くなり申し訳ありません。
参考にしていただいてお役に立てたなら
幸いです。
https://www.piano-k.net/profile/profile0000002090.html
・アリエッタ モーツァルト
・楽しき農夫 シューマン
・勇敢な騎手 シューマン
・短い物語 りひなー
・聖者の行進
・ウインナーマーチ
・海の霧 ギロック
・小さな世界 ディズニーより
|
ウサギ・タイプ (楽しい雰囲気を大切にする先生からの意見) |
私がよく男の子に選ぶ曲は平吉穀州さん作曲の「真夜中の火祭り」です。リズム、音、共にすごくかっこいいですよ。
あと、少し子供っぽくなるかもしれませんが、湯山昭さん作曲の「ゴーカート」もリズミックで楽しい曲です。
現代曲は表現力の良い勉強にもなり、楽しんで弾けると思います。
リトルマーメイド
バーナムをずっとやって、ソナチネを9歳で弾ければ大したものだと思います。
先生も弾きたい曲を聴いてくださって、素敵な先生ですね。
私の教室の小学校高学年の男の子達には、やはりモーツァルトのトルコ行進曲が人気ですね。ただ、この曲はオクターブが楽に届かないとキツいです。手が大きければソナチネまでやっているのであれば、少し難しいですが頑張る良い目標になると思います。
ベートーヴェンのトルコ行進曲もみんな好きです。こちらの方が簡単です。(色々な編曲があるので、簡単バージョンがオススメです)
ギロックの道化師も人気があります。
ポピュラーでしたら、パイレーツ オブ カリビアン、ルパン三世、スターウォーズあたりでしょうか? かっこよいですよね。
男の子には元気な曲!というイメージが強いのですが、意外と繊細な音を出す子も多いです。
その子の性格や弾き方(優しい弾き方、元気で強い弾き方など)をよく見てあげて、上記のような元気な曲に限らず、しっとりした曲も色々本人に聴かせてあげてください。大人が思っていなかったような曲を選曲するかもしれません。
私個人ではギロックがは色々な曲調があるので、発表会に弾くには好きです。
カバレフスキーもオススメです。
曲との出会いは、とても大切です。
気に入った曲なら練習も発表会のステージでも楽しいですよね!
「男の子っぽいリズミックでダイナミックな曲」ということで
すぐ浮かんだのが、カバレフスキー作曲「ピエロ」(または「道化師」と訳されています。)
はずむ左手の伴奏に乗って、長調と短調の短いメロディーが繰り返されます。気まぐれなピエロの動きが目に浮かぶようです。短い曲(40秒かかりません)なので、もう1曲と組み合わせるとよいでしょう。
先日の私の発表会で、男の子が演奏して好評でした。
ちなみにその生徒が演奏したもう1曲は、「ギロック アクセント・オン 1」という曲集から「スケートをする子供たち」です。
ワクワクするワルツの曲で、両手で弾くアルペジオが、ペダルの効果でとてもきれいでカッコいいのです。これも気に入って弾いていました。
お子様が楽しんで弾ける曲が見つかるといいですね!
あずまピアノ教室
ハイドンの「おもちゃのシンフォニー」やホルストの「ジュピター」
映画「スター・ウォーズ」のテーマはいかがでしょうか。
ちょっと難易度は高いかもしれませんが、映画「ミッション・インポッシブル」のテーマや映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の「彼こそは海賊」も人気があります。
ご本人が選んだ曲なら、やる気も出ると思います。
私の教室の発表会では、みんな好きな曲を選んでもらい、私が楽譜を作っています。
作成した楽譜は、DLmarket内のmimiピアノ教室で、販売中です。
男の子(カッコ良い曲)
女の子(可愛い綺麗いな曲)と
ざっくり分けるとこのような感じです。
美意識的(芸術的)ですと後者にだいたいなりますが
早熟な感性の男子以外は「カッコ良い」という
言葉に弱いです。
さて、「カッコ良い」というのも
育った環境により違います。
・ゲームをこよなく愛する親子の場合
お薦めなのが「FF-Xピアノコレクションズ」
人気のファイナル ファンタジーのカッコよい
でもクラシック風曲満載です。
・お母様がクラシックにこだわりたい場合
「のだめカンタービレ」の中の曲
千秋先輩以下ドラマの中のイケメンにお母様も楽しめ
ます。
その時「かっこよいわよね~」といえば、そこは
みんなお母様大好きな男子ですから、OKです。
大切なのは動画やYouTubeなどでカッコ良いイメージを
持つこと、これいい曲よね~とか、ため息つくとより
ベストで、この曲を弾きなさい的なものはだめですよ~
https://www.piano-k.net/profile/profile0000001547.html
カバレフスキーの「騎士」をお勧めします。変ロ短調のロシア風で、力強く、男の子の課題曲・発表曲に人気がある曲です。左手にメロディがありますが、両手バランスよく引き分ける練習にもいい曲です。練習期間はそれほどかからないでしょう。カバレフスキー
楽譜 こどものためのピアノ小曲集にも取り上げられています(第29曲)。がんばってください。
Best wishes-------------------------------
九州べテルクリニック福岡附属ピアノリトミック音楽教室
https://www.piano-k.net/profile/profile0000002231.html
☆九州ベテルクリニック福岡では、アスペルガーADHD(ASD自閉症スペクトラム PDD広汎性発達障害を含む)外来の診断・治療(オキシトシン療法等)と連携して、行動療法の一環としてリトミック音楽療法(ピアノを含む)ができるようになっています(リトミック,ピアノ,MTFヴォーカル中心)。
実際にその生徒さんをずっと指導していない立場では、読譜力や、その生徒さんの持ち味などがわかりませんので、ご参考になるかわかりませんが、以下の曲をご紹介致します。
・ブラームス作曲「ハンガリア舞曲第5番」
(ドレミ楽譜出版 夢見るピアニスト3)
・シューマン作曲 ユーゲントアルバムより
「勇敢な騎士」
「兵士の行進」
「楽しき農夫」
(全音楽譜出版 ピアノコスモス1に、「勇敢な騎士」と「兵士の行進」が載っています。音符が大きめで見やすいと思います。これら3曲のうちから2曲を組み合わせるのもよいと思います。)
読譜力があれば
・湯山昭作曲「ゴーカート」
(全音楽譜出版 ピアノコスモス1)
・ショスタコーヴィチ作曲「アクロバット」
(全音楽譜出版 ピアノコスモス1)
ポピュラーから
・ルパン3世のテーマ
(すみません、ピースのような楽譜がありましたが今、手元にないです。)
だいたい以上です。
たとえ簡単な曲でも、生徒さんの持ち味が生かせて、よく弾きこんでいたら、本番でも演奏が映えると思います。そして、大事なことは、ご本人が曲に愛着を持てるかということだと思いますので、そのようなこともご参考になさってお考えになられるといいと思います。
どうぞよい曲に出会えますように。
クラシックだとやはり優しい雰囲気の曲が多くダイナミックだと難易度が高い曲が多いためポピュラー曲が良いと思います。ポピュラー曲だとダイナミックな曲も多く、まだ9歳との事でしたらアニソンや好きなアーティストさんの曲を弾くなどすると良いと思います。
私の弟も私とともにピアノをしていて私は練習熱心でしたが弟はどちらかと言えば練習熱心な方ではありませんでした。そんな弟もダイナミックではなく優しめだけど発表会や学校行事ではポピュラー曲をよく弾いていました。
ポピュラー曲集もジャンルがあるしその曲集にも難易度が書いてあると思いますので相談しつつ探してみると良いと思います。
ブルグミュラー~ソナチネ程度
ロボットのマーチ / 岡村一
インディアンの踊り/ ギロック
トルコ行進曲/ベートーベン
つむぎ歌/エルメンライヒ
エンタテイナー /ギロック
〈ミュジーカル、ポピュラー〉
アンダーザ シー /ディズニー
マリオのテーマ
ルパン三世のテーマ
これらの曲はいかがでしょうか?個人的には1番上のロボットのマーチがオススメです!
しっかりした和音に、ハキハキとした付点のメロディーが特徴的です(^^)
東京都立川市柏町ピアノ教室
玉川上水駅、砂川七番駅から徒歩すぐの
立川鈴木音楽教室
生徒募集、無料体験レッスン実施中!
ピアノ教室net ページ
https://www.piano-k.net/profile/profile0000002257.html
|
ネコ・タイプ (独自の意見を言いたい先生の立場からの意見) |
![]() |
ウシ・タイプ (目標に向かって地道な努力が大切と考える先生の立場からの意見) |
初級レヴェルの生徒さんの場合ですが・・。
バスティン ピアノ ベイシックス
魅力的な挿し絵の付いた、心はずむ練習曲をさらいながら、楽しくピアノを学べる曲集で、クラシック調ではなく、ポップス調の曲が多い事から、男の子が好みそうな曲集だと思います。
男の子が弾いたらカッコいいと思い、よく選曲するのが少し難しいですが、平吉毅州作曲『虹のリズム』から「真夜中の火祭」です。スペイン風で情景も浮かび、素晴らしい曲です。
その他、この曲集で「すすきの葬列」は、タイトルに葬列と付きますが、リズムが面白いです。とりあえず、聴いてみて下さい。
うぬまピアノ教室 主宰・講師 鵜沼 由美
|
犬・タイプ (真面目で親しみやすい先生からの意見) |
私には男の子の生徒さんがいません。
だからもし男の子だったらこの曲を弾かせるのにな、と思っている曲があります。
*シューマンのユンゲントアルバムの中の勇ましい騎手
*ツェルニーのウインナーマーチ
*アンダーソンのウォーターローの戦い
以上おすすめします!
ピアノ教室音の絵(町田緑山)
カバレフスキーの子供のためのピアノ小曲集とか、ショスタコーヴィチの子供のノート(7つの小品)とか、バルトークのこどものために、などからではどうでしょうか?または、ピアノコスモスの、2巻あたりの軽快な曲を選んで、好きなものを選ばせることもできますね。以外と、男の子はベートーベンの曲も好きですよね。ソナチネ、簡単なソナタ、小品集より探すのも良いかもしれません。ロンドとか、バガテルとかですね。プロコフィエフの子供のための音楽とかも好きな曲が見つかるかもしれません。先生がいくつか選んで本人に聴いてもらって選ぶのが良いでしょうね。
|
クマ・タイプ (母性的、甘えさせてくれそうな先生の立場からの意見) |
![]() |
シマウマ・タイプ (優雅さと優美さをもって指導したいと考える先生の意見) |
ブルグミュラー18の練習曲集
カバレフスキー こどものためのピアノ小曲集
平吉毅州 虹のリズム
ハチャトゥリアン 少年時代の画集
などはいかがでしょうか。
ピアノ教室 アンダンテ
男の子がピアノを弾いてる姿は何とも言えず、カッコイイものですよね!
私の小1の男子生徒は、初回の発表会で「ロックンロール」を弾いて、親御さんから大変喜ばれました。
次の年には「スターウォーズ」を独奏して、客席にいた他の先生から「男の子らしい演奏だった!」と褒めて頂きました。それとセットで弾かせたエルガーの「威風堂々」を弾く彼の姿も、大変凛々しいものでした。
その半年後には、「ハリーポッター」を好演して、全日本ピアノ指導者協会主催のイベントで、該当級の合格証を手にしました。
次に演奏した「ラデッキーマーチ」も男の子らしかったと記憶しています。
その間、「軍隊行進曲」や「ヴォルガの舟唄」なども練習しましたが、そのいずれにも女性的なものは感じられません。
今年は、カバレフスキーの「踊り」と、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」および、プロコフィエフの「ピーターと狼」を本人の希望のもとに弾かせる予定です。
実は、今ちょっと難航しているのが、パッフェルベルの「カノン」です・・・。
この曲は、周知のとおり、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃に作曲したカノン様式の作品です。
「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」(独: Kanon und Gigue in D-Dur für drei Violinen und Basso Continuo)の第1曲であるこの音楽は、パッヘルベルのカノンの名で広く親しまれており、しばしば、クラシック音楽の入門曲として取り上げられています。
どういうわけか、「ジーク」の部分を除いた「カノン」だけ有名になってしまい、長い年月の中で、これに様々なアレンジが加えられてきました。
実は、上記の男の子は、既にこの「カノン」を好演し、上記検定試験で「合格」を手にしたのですが、本人は、「更に難しいバージョンに挑みたい!」と、今「カノン」の別バージョンを手に、その完成に取り組んでいる最中です。
「妖精」「花」といった柔らかいものを想起させる曲を男の子に与えるときは、私も「ジェンダー」の理由で、選曲を躊躇することがないとは言えませんが、それらの作品の作曲者は往々にして男性でありますから、必ずしも「女性的である」と即断することがないよう気を付けています。
また、質問者様のケースより少し年長の子どもさんの例になるかも知れませんが、ピアノ歴18カ月の私の男子生徒さん(小学校高学年)は、先日、「ベートーヴェンの悲愴3楽章を弾きたい。」と言って、自分で楽譜を入手してレッスンに持って来ました。この曲を弾くのに要求される難易度は、さほど技術的に高くありませんから、基本をしっかり習っていれば、キャリアが長くなくとも、案外すんなりと演奏出来ますよ。
その他には、ピアノ歴8年目になる男の子は、先週、ショパンの「軍隊ポロネーズ」を完成して、現在、ベートーヴェンの「アパッショナータ(熱情)」に取り組んでいます。どちらも、パワフルな曲ですね!
ピアノは歴史的にみても、女性のためのものではありませんから、むしろ「女の子っぽい曲」の方が少ないのではないでしょうか?
編曲が必要なものに関しては、現在師事されているお教室の先生が把握されていると思いますので、フランクにお尋ねになるのが宜しいかと存じます。
初心者の編曲版については、アメリカのものが選びやすく、中級以上になると、欧州の老舗出版社の方に信頼が置かれる傾向にあります。
息子さんの上達のお役に立てればと願いつつ、投稿させて頂きます。
埼玉県入間市 ウィステリア・ピアノクラス
発表会はご両親様やご本人にとって、励みになる素晴らしい機会ですね。それだけに選曲はとても大事なので、私もいつも頭を悩ませております。
男の子に向いている曲でソナチネ程度とのことですが、曲集としてはギロックの叙情小曲集などがお薦めです。ペダルが入るのでとても美しい響きで聴き映えがします。色々な雰囲気の曲があるのでお好きな曲を数曲選ばれると良いかと思います。
また平吉毅州先生の真夜中の火祭りもお薦めです。以前弾かせましたが好評でした。
今回同じようなレベルの男の子に選んだのはショパンのマズルカ作品7―1です。
ご参考になれば幸いです。
頑張ってくださいね!
|
キリン・タイプ (のんびりした先生からの意見) |
|
馬・タイプ (活動的で、パワーを与えてくれそうな先生からの意見) |
ピアノ歴5年、お世辞でも上手とは言えない、タイプの生徒さんはとても多いと思います。が、男の子と女の子は思考回路も、練習方法も全く違います。男の子の特性を理解し、如何に興味を引き出せるか、とても大切な事だと思います。
興味を持てたら、女の子よりずっと面白い音楽を作り上げる事が出来ると思います。
以下、我が教室の発表会でよく弾かれる曲です。気にいる事間違いなし、自信を持ってお勧めいたします。
インドのとらがり 安倍 美穂
インディアンのお話 安倍 美穂
リオのカーニバル ギロック
土人のおどり 中田 喜直
村の広場 バスティン
ラ!ラ!ラグ キャサリンロリン
ジャズ・キャット キャサリンロリン
ネコとネズミ キャサリンミラー
こっそり、ひっそり ギロック
村の広場 バスティン
|
羊・タイプ (平和的でおとなしめの先生の意見) |
|
ライオン・タイプ ( 権威的、きびしい先生の立場からの意見) |
バルトークやロシアの作曲家の曲はいかがでしょうか?
当教室でも、定番のブルグミュラーやソナチネの教材を好まない生徒さんは、バルトークのミクロコスモスやピアノコスモスシューレの教材を使用しています。
ロシア音楽の独特な響きに、興味を抱く人もいました。
あとは、Feber の Piano Adventure シリーズの楽譜もクラシックからミュージカル、映画音楽やポップスのアレンジもレベルごとに色々あります。
これまでの経験上、男の子や女の子といった性別関係なく、発表会の曲選びについては、生徒さんの要望や好みをしっかりと聞き取とることから始めています。
その後、本人のレベルに無理のない曲をいくつか候補をこちらで選び、自分が弾いてみて聞いてもらいます。
その中で、「これがやりたい!」と最終的には、生徒さん本人に決めてもらっています。
是非、素敵な曲にめぐり逢いますように。