ピアノ教室「たんぽぽピアノ教室」さんのプロフィール
埼玉県草加市花栗のピアノ教室「たんぽぽピアノ教室」さんのプロフィールをご紹介致します。

名称 | たんぽぽピアノ教室 | |
---|---|---|
教室の住所 | 埼玉県草加市花栗 | |
アクセス | スカイツリーライン(半蔵門線直通)線草加駅 より 徒歩15分 草加駅草加川口(6分程度)線西町駅 より 0分 |
|
地図 | 地図の表示あり | |
ジャンル | クラシック | |
モットー | 細く長くずっとピアノを弾き続けるために、一緒に音楽を楽しみましょう。 | |
プロフィール※経験・こだわり・ セールスポイントなど |
私は、たんぽぽっこ(レッスン生の愛称です)には、ピアノや音楽を長く続けていってもらいたいと願っています。ピアノや音楽が楽むことのできる存在であり、心に寄り添う存在であり続けることができるように、個性を存分に伸ばし、豊かな「表現力」を育てるような指導をしています。 たんぽぽピアノ教室では、通常レッスンのほかに年間通して発表会、お勉強会を開催し、通常のレッスンでは体験できないような演奏の機会や、音楽を勉強する機会を用意しています。 プロフィール 社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員 社団法人全日本ピアノ指導者協会(PTNA)アコルデ石神井ステーション代表 ピアノ指導者を対象に ・PTNAレッスン見学の講師 ・指導者セミナーのポスターセッションで発表 ・プライベートセミナー「クロワール」を主宰 と、活動の幅を広げている |
|
指導年数 | 40 年 | |
レッスンで特に 重視・意識すること |
||
レッスンを続けてもらうための 工夫や実績など |
初心者には、私の作ったオリジナルの導入書を使って(幼稚園から小学生低学年)ピアノの世界に誘います。 音を出す、聴くことを、小さいときから大切にしています。そしてピアノを初めて3,4年位してからは、どのようにしたら、どういう音がでるのか、そのためには、どのように練習すればいいのか、自立できるように、一緒に考える練習をしていきます。 そのおかげか、高学年、中学生になって、忙しくなっても、ピアノを引き続けることができるようになっているようです。 お勉強会や発表会などで、先輩がすることで、みんなとても仲が良いです。 |
|
教室紹介動画 | ||
インタビュー記事 | ||
執筆したメルマガ | ||
執筆した特集記事 | ||
レッスン形態 | 教室 | 月謝制 / 個人レッスン |
レッスン形態 の詳細 |
個人レッスンです。 2-3月にかけて、次年度の時間割を作り、無理なくレッスンに通えるようにスケジュールを組みます。続けることが大切と考えてます。 また、小さいお子さん(導入のかたも)は平日のレッスン日となります。土曜日は、私の方で、審査、演奏などの仕事が不規則に入るため、レッスン日時が不規則になります。レッスン不規則は、やる気がなくなりやすいので、ご了承お願いいたします。 |
|
出張レッスン | 対応 | 出張レッスンなし |
出張可能地域 | ||
オンラインレッスン | 対応 | オンラインレッスンなし |
詳細 | ||
料金のめやす※各個人レッスンの料金 | 初級 | 月7000円(月3~4回)30分/回 年42回 |
中級 | ||
上級 | ||
大人 | ||
コース料金 | 対応コース | 初級 / 中級 / 上級 / 子供 / 各種コンクール |
全コースの料金に 関する詳細 |
満4歳~就学まで たんぽぽPコース 30分 7,000円/月 小学生の方 たんぽぽAコース 40分 9,000円/月 たんぽぽBコース 60分 11,000円/月 中学生~高校生の方 たんぽぽAコース 60分 11,000円/月 たんぽぽBコース 70分 13,000円/月 |
|
その他必要な料金 | 入会金 | 2000円 |
運営費(月額) | 0円 | |
テキスト代・ その他教材費 |
テキスト・教材費は別途必要 | |
その他の料金に関する補足 | 発表会費用、お勉強会費用など | |
体験レッスン 見学・面談 |
対応 | 体験レッスン |
無料体験レッスン | 無料体験レッスンなし | |
詳細 | 有料体験レッスンでは、入会後の1回目のレッスンがスムーズに行えるように、全身全霊で20分レッスンをいたします。その後10分お教室の様子をお話をします。その様子で、ご縁がありましたら お返事をいただくことになっています。 |
|
指導曜日・時間 | 指導曜日 | 月 / 火 / 水 / 木 / 金 |
指導時間 | 15時 ~ 21時 | |
補足 | ||
レッスン環境 | 【グランド】ヤマハG3 | |
生徒発表会 | 実施 | 生徒発表会あり |
詳細 | 発表会1年に1回2月頃開催日 お勉強会(通常レッスン曲の試演会)1年に1回9月頃開催 |
|
メソッド | 使用教材 | バスティン / バイエル / バーナム / メトードローズ / オルガン・ピアノの本 / その他(相談に応じる) |
詳細 | お子様にあわせて、指の練習、練習曲集、ポリフォニーの曲、各種曲集の他、スケール検定の楽譜、ワークブックとなります。 もちろん初めは、1冊からスタートして、様子をみて、増やしていきます。 |
|
グレード(音楽能力検定) | 対応 | グレード未対応 |
詳細 | ||
各種コンクールの対応 | ピティナコンペティション 草加市ジュニアコンクール ショパンコンクールinアジアなど 他、ご相談にのります。 |
|
音楽理論など | 指導科目 | ソルフェージュ / 音楽理論 |
詳細 | 現在、レッスンの終わりに音楽理論のワークブックの○つけ(たくさんお勉強するとご褒美があります。) ソルフェージュは、リズムうちと、初見視奏を通して、指導しています。 |
|
評価 | まだ評価はありません(0件) | |
営業案内 | 水曜日木曜日に若干受付中です。 |